「アーティキュレーションへの意識とタンギングでの舌の使い 方とシラブル〜エチュード編」溝の口教室 2023-8-27no0020-1079 公開日:2023年9月1日 中村勝生先生のレッスンノート レッスンの後半では前回に引き続き、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上 […] 続きを読む
「正しいレガート奏法のために、リップスラーとレガートでの シラブルと舌の使い方・位置への意識〜基礎練用のエチュード編」 溝の口教室 2023-8-27no0020-1079 更新日:2023年9月11日 公開日:2023年9月1日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] 今回もレッスン前半は、基礎練を中心にロングトーンやスラーでのインターバル練習後、リップスラーとレガートでのシラブルと舌の使い方や舌の位置の最も良いポイントを意識するこ […] 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングでの舌の使い 方とシラブル〜エチュード編」溝の口教室 2023-7-16no0020-1079 公開日:2023年9月1日 中村勝生先生のレッスンノート レッスンの後半では前回に引き続き、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上 […] 続きを読む
「正しいレガート奏法のために、リップスラーとレガートでの シラブルと舌の使い方・位置への意識〜基礎練用のエチュード編」 溝の口教室 2023-7-16no0020-1079 更新日:2023年9月11日 公開日:2023年9月1日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] 今回もレッスン前半は、基礎練を中心にロングトーンやスラーでのインターバル練習後、リップスラーとレガートでのシラブルと舌の使い方や舌の位置の最も良いポイントを意識するこ […] 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングでの舌の使い 方とシラブル〜エチュード編」溝の口教室 2023-6-18no0020-1079 公開日:2023年6月30日 中村勝生先生のレッスンノート レッスンの後半では前回に引き続き、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上 […] 続きを読む
「正しいレガート奏法のために、リップスラーとレガートでの シラブルと舌の使い方・位置への意識〜基礎練用のエチュード編」 溝の口教室 2023-6-18no0020-1079 更新日:2023年7月11日 公開日:2023年6月30日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] 今回もレッスン前半は、基礎練を中心にロングトーンやスラーでのインターバル練習後、リップスラーとレガートでのシラブルと舌の使い方や舌の位置の最も良いポイントを意識するこ […] 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングでの舌の使い 方とシラブル〜エチュード編」溝の口教室 2023-5-27no0020-1079 公開日:2023年6月1日 中村勝生先生のレッスンノート レッスンの後半では前回に引き続き、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上 […] 続きを読む
「正しいレガート奏法のために、リップスラーとレガートでの シラブルと舌の使い方・位置への意識〜基礎練用のエチュード編」 溝の口教室 2023-5-27-no0020-1079 更新日:2023年9月11日 公開日:2023年6月1日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] 今回もレッスン前半は、ロングトーンやスラーでのインターバル練習後、リップスラーとレガートでのシラブルと舌の使い方や舌の位置の最も良いポイントを意識することをレッスンし […] 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングでの舌の使い 方とシラブル〜エチュード編」溝の口教室 2023-4-9-no0020-1079 公開日:2023年4月26日 中村勝生先生のレッスンノート レッスンの後半では前回に引き続き、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上 […] 続きを読む
「正しいレガート奏法のために、リップスラーとレガートでの シラブルと舌の使い方・位置への意識〜基礎練用のエチュード編」 溝の口教室 2023-4-9-no0020-1079 更新日:2023年5月8日 公開日:2023年4月26日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] 今回もレッスン前半は、ロングトーンやインターバル基礎練習後、レガート奏法練習用のエチュードを使いながらリップスラーとレガートでのシラブルと舌の使い方や舌の位置の最も良い […] 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングでの舌の使い 方とシラブル〜エチュード編」溝の口教室 2023-3-19-no0020-1079 公開日:2023年3月19日 中村勝生先生のレッスンノート レッスンの後半では前回に引き続き、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上 […] 続きを読む
「正しいレガート奏法のために、リップスラーとレガートでの シラブルと舌の使い方・位置への意識〜基礎練編」溝の口教室 2023- 3-18-no0020-1079 更新日:2023年4月3日 公開日:2023年3月19日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] レッスン前半は、ロングトーンやインターバル基礎練習後、レガート奏法練習用のエチュードを使いながらリップスラーとレガートでのシラブルと舌の使い方や舌の位置の最も良いポイ […] 続きを読む
「音色の改善のために、アンブシュアとアパチュアの大きさへ の意識〜基礎練編 」溝の口教室 2023-2-19no0020-1079 公開日:2023年3月13日 中村勝生先生のレッスンノート レッスン前半は、ロングトーンやインターバル練習をしながら音色の改善のためにアンブシュアやアパチュアの大きさの最も良いポイントを意識することをレッスンしました 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングのシラブル〜 エチュード編」溝の口教室 2023-2-19no0020-1079 公開日:2023年3月13日 中村勝生先生のレッスンノート レッスンの後半では前回に引き続き、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上 […] 続きを読む
「音色の改善のために、アンブシュアとアパチュアの大きさへ の意識〜基礎練編」溝の口教室 2023-2-19no0020-1079 更新日:2023年4月3日 公開日:2023年3月13日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] レッスン前半は、ロングトーンやインターバル練習をしながら音色の改善のためにアンブシュアやアパチュアの大きさの最も良いポイントを意識することをレッスンしました 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングのシラブル〜 エチュード編」溝の口教室 2023-1-29-no0020-1079 公開日:2023年2月18日 中村勝生先生のレッスンノート 後半では、 A.ラフォーズの「SCHOOL OF SIGHT READING AND STYLE」と コポラッシュの「SIXTY SELECTED STUDIES FOR TROMBONE」上巻 を使って正しいアーテ […] 続きを読む
「アーティキュレーションへの意識とタンギングのシラブル〜 基礎練編」溝の口教室 2023-1-29-no0020-1079 更新日:2023年2月20日 公開日:2023年2月18日 中村勝生先生のレッスンノート [category 中村勝生先生のレッスンノート] インターバル練習をしながら違う高さの音をレガートとマルカートでそれぞれ繋げる時の発音時のシラブルと舌の位置を身につける意識をレッスンしました 続きを読む
「リップスラー」池袋教室2022-03-16-no0031-1078 公開日:2022年3月16日 今込治先生のレッスンノート 2時間目はリップスラーの練習をしました。 最初に下りのリップスラー、上りのリップスラーと分けてチェックしました。 今日は下りのリップスラーのみの練習になりました。 下の音だけ吹く音色、上からリップスラーで下がってきたとき […] 続きを読む
「ロングトーン」池袋教室2022-03-16-no0031-1078 公開日:2022年3月16日 今込治先生のレッスンノート 一時間目はマウスピースでの音だしとロングトーンを練習しました。 マウスピースでは、下りのときに音が途切れることが多かったです。 下の音のみの練習を丁寧に取り組むとのこと、次回改善を楽しみにしています。 ロングトーン、もと […] 続きを読む
「ハイトーンの練習」池袋教室2022-03-08-no0031-1078 公開日:2022年3月8日 今込治先生のレッスンノート 今日はハイトーンの練習、いつものグリッサンドとは違う方法を試しました。 今回の方法は、音色を悪くする可能性が高いので、よく自分の音を聴きながらすすめてみてください。 High Cis までは良いイメージで吹いていましたが […] 続きを読む